160件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

五島市議会 2021-06-21 06月21日-05号

ホ コロナ陽性者避難所について  ③避難訓練避難指示について   イ 避難訓練実施状況について   ロ 避難指示変更点について   ハ 情報発信方法変更点について   ニ 避難所空き状況周知方法について   ホ 高齢者、要支援者への避難指示方法について  ④マニュアル作成及び備蓄について   イ 避難所ごと個別マニュアル作成について   ロ 避難所備蓄段ボールベッド救援物資

諫早市議会 2021-06-04 令和3年第5回(6月)定例会(第4日目)  本文

救援物資の搬入については、時間的には、災害が落ち着いてから本格的になるものですし、臨機応変に考える、もしくは複数の救援物資持ち込み場所を併用して指定するとか考えたらどうかと個人的には思います。栄田の保健所もそういう物資を日常的に保存しているという話も聞いております。  いろいろ申し上げてまいりましたけど、質問に入ります。

西海市議会 2020-12-02 12月02日-03号

また、被災者については、災害見舞金救援物資の支給又は公営住宅情報提供市税等減免制度案内等を行っております。 次に、2点目の生活困窮者自立支援制度住居確保給付金の本市における実態と対応を伺うとのご質問ですが、まず、実施につきましては、今年度に入っての相談は1件ありましたが、給付実績はございません。 なお、相談については、社会福祉協議会に委託して実施しております。 

五島市議会 2020-09-30 09月30日-05号

届出避難所への救援物資提供については、緊急的な避難により災害が過ぎ去った後、家を失った人たちが、実際に避難所生活を始める場合に、当然これは救援物資等を配布するということにしておりますけども、大規模災害では、道路の寸断等により物資が運べなかったりというようなこともありますので、必要な物資は事前に備蓄することについては検討していきたいとは思っております。 

五島市議会 2020-09-29 09月29日-04号

救援物資供給等の協力に関する協定につきましては、福江商工会議所さんや五島市商工会のほか、5つの事業所協定を締結しておりますが、この物資の部分の協定につきましては、災害終息後の被災者を、災害終息後と言いますか一時的な避難が終わったあとのですね、被災者を受け入れる避難場所への物資供給というものを想定していることから、今回災害発生時における救援物資等の要請は行っておりません。 以上でございます。

長崎市議会 2020-03-03 2020-03-03 長崎市:令和2年第1回定例会(5日目) 本文

具体的な例としましては、中核市などとの自治体間では、水や食料などの物資救援に必要な車両などの提供避難所運営や応急、復旧に必要な職員派遣などを行う相互応援協定を、民間事業者などとは災害廃棄物撤去収集運搬流通備蓄による物資提供救援物資などの配送、ドローンを活用した情報収集などの協定を締結するなど、協定の内容は多岐にわたっています。

長崎市議会 2019-12-11 2019-12-11 長崎市:令和元年防災対策特別委員会 本文

激甚災害でどこか1本ぐらいだめになっても、1本で十分にその救援物資やボランティアなどいろんな復興復旧関係の人も物も金も全部入ってくるように全国ではなっています。長崎市だけない、そうでしょう。だからそのダブルネットワークをどうやって確立していくかということが私は長崎市の大きな役割だと思うんです。

五島市議会 2019-12-06 12月06日-02号

避難物資管理につきましては、市の備蓄品管理のほか、救援物資等の在庫管理を行うシステムでございます。 災害情報システム構築事業委託先でございますけども、今回のシステムがGISという、いわゆる地図情報システムを基盤としていることから、本年度、税務課のほうで導入している地図システムを導入している事業者に委託する予定でおります。 

時津町議会 2019-12-04 令和元年第4回定例会(第2日12月 4日)

そこで、本町でも避難所を再点検すべきではないかとのことですが、本町では、被災者を滞在させるために必要となる適切な規模を有し、速やかに被災者等を受け入れることが可能な構造及び設備を有する施設であって、想定される災害による影響が比較的少なく、災害救援物資の輸送が比較的容易な場所にある建物を指定避難所として16カ所指定しております。  

時津町議会 2019-12-03 令和元年第4回定例会(第1日12月 3日)

次に、5点目の飲料水・食糧の対策についてでございますが、本町におきましては、災害が発生した場合に必要となる物資備蓄に関しましては、必要量を購入して備蓄しておく現物備蓄ではなく、事業者が取り扱う商品または在庫品災害発生時の救援物資として優先して供給を受ける、いわゆる流通備蓄方法基本としております。  

時津町議会 2019-09-03 令和元年第3回定例会(第1日 9月 3日)

2016年の熊本地震では、フィンランドからの救援物資として導入されております。手軽に授乳できる液体ミルクの需要が高まってきているのじゃないかということで、時津町も災害時の備えとして、役場か消防署に液体ミルク備蓄してはどうかという質問でございます。  大きな3番です。役場施設における電力費の軽減について質問いたします。  

諫早市議会 2019-09-01 令和元年第4回(9月)定例会(第1日目)  本文

なお、今回の大雨では、佐世保市に応援給水のため給水車を派遣するとともに、佐賀県武雄市から食料及び飲料水提供要請があったことから、乾パンや飲料水等救援物資を届けたところでございます。  6月21日、国におきましては、経済財政運営と改革の基本方針2019、いわゆる骨太の方針が閣議決定されました。

長崎市議会 2019-06-28 2019-06-28 長崎市:令和元年第3回定例会(3日目) 本文

こうした中、液体ミルクについては、平成28年の熊本地震の際にフィンランドから救援物資として届けられたことを契機に、国内での製造・販売の機運が高まり、平成30年8月、厚生労働省及び消費者庁において法令が改正され、2つの大手企業がこれらの基準に適合した乳児用液体ミルクをことしから製造・販売できるようになりました。